元旦に投稿した日記で目標を立てた中の1つ「1年間の貯蓄額(投資含む)50万超え」を達成させるために、
今回は会計予算表を作成してみたいと思います!
今年は節約の1年そして、資産運用の1年にしたいと思っているのです
抑えたお金を投資に回して資産を肥やしていく作戦です

同時に稼ぐ力もつけられたら最高なんですけど…
それはまだ種撒き段階ということで、
まずは支出の見直しと将来の資産形成に重きをおきます!
私の手取り年収がボーナス含めて約200万円なので、
その内の4分の1を貯蓄に回せるとしたら、かなり優秀と言えると思います
でも、あまりやりすぎると辛い時間を過ごしていくことになってしまうので、
自分に見合った贅沢なのか??をいつも考えながら、ほどほどにお金を使っていきます
1か月の家計予算表(支出と貯蓄の内訳)
このくらい抑えられれば完璧!といえる理想の家計予算表をつくってみました
住宅費(共益費・駐車場・町内会費含む) | 35000円 |
食費 | 18000~23000円 |
スマホ | 4200円 |
サーバー・ドメイン | 1250円 |
サブスク代(hulu・AppleMusic) | 2000円 |
車(車検・保険・自動車税・タイヤ) | 8000円 |
交通費 | 7000円 |
洋服・日用品・コンタクトレンズ | 15000円(+ボーナスで) |
美容院 | 7000円 |
コスメ・スキンケア | 4000円 |
交際費・ギフト | 4000円 |
医療費 | 1000円 |
娯楽(お出かけ・旅行) | (ボーナスで) |
特別費(家電、ちょっとした贅沢) | (ボーナスで) |
貯蓄(貯金と投資) | 42000円 |
合計 | 148000~153000円 |
月の収入が平均の15万として、これを支出と貯蓄に振り分けています。
この表を作るのにかなり時間かかってしまいました
色んな出費を削りながらやっと合計約15万円になったので、
今までの生活がいかに贅沢していたのかが分かりましたよ~
月の収入から貯蓄に回す代わりに、
ボーナスは貯蓄するのではなく使う方向で娯楽と特別費に振り分けたので、
ここは支出0円とします
家のインターネット費用と光熱費は親が負担してくれているので支出なしです
これこそ親と同居する特権に思います
食費:約18000~23000円
お昼はなるべくお弁当で200~300円×30日=6000~9000円
夜は親の分もまとめて作る分出費が抑えられるので、ちょっとリッチに作っても300円×30日=9000円
お米は親の実家から無料でもらえるのでノーコスト!笑
朝ごはんはあまりお金かからず20円×30日=600円
飲み物は自販機購入は控えてティーバックや大きいペットを買う1000~2000円
職場には水筒を持っていくか、会社の経費で買えるコーヒーかお茶を飲む
外食はなるべく控える1000~2000円
抑えられた分でお菓子を買う
スマホ:4200円
1GBを超えると5000円超えるので、なるべくWi-Fi環境で利用します
美容院:7000円
白髪が最近やばいので月1回のカラーリングは必須!
3か月に1回のカットとトリートメント代も含んでます
髪が命の私としては、これ以上削れませんでした…
コスメ・スキンケア:4000円
美容院代でお金をかけている分、
コスメやスキンケアにはあまりお金をかけていません
でもクレンジングだけは肌が弱くてそれなりのものを使わないとなので、
それが結構ひびいてます…
医療費:1000円
あまり病院にお世話になることがないので、このくらい!
去年はめずらしく体調を崩しましたが、
それでも年間10000円も行ってないのでこのくらいが妥当だと思われます
何かが起こったらそれはもう貯蓄分を回すしかありません、笑
貯蓄(貯金と投資):42000円
月42000×12か月=504000円となるので、
42000円以上の貯蓄と投資が毎月できれば、
年間50万以上の貯蓄ができることになります。
まとめ
こうやって理想の支出管理を書いてみると、
意外と切り詰めないといけない部分が多かったりして、
今までいかに贅沢していたのか思い知らされましたよ~
低収入なのに貯蓄を考えずに色々購入していたので貯まらないのは当たり前
自分へのご褒美が多かったり、
買ったのに使わないものがあったり、
そういう無駄がお財布を寂しくさせていた気がします
今年はその無駄な部分をしっかり節約して貯蓄に回していけるように、
でも無理しない程度に楽しみながら生活していきたいと思います
ではでは~ノノ